fc2ブログ
02« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»04

 

初見 

 

先日、京都科学読み物研究会のやさしい自然教室で、セアカゴケグモを見る機会がありました。宝ヶ池公園にて。

見たのは全て雌で、合計3体。外来種のクモで雌には毒があります。
乾燥した場所、人工的な場所、網をかけやすい隙間があるところなどに好んで棲むようです。
(検索すると棲む場所の例がいろいろ出てきます。ぜひ調べてみてください。)

ブロックとブロックの隙間に。食べかすのクモとともに。
セアカゴケグモ1

上の写真とは別のクモの網。細く繊細な糸のように見えました。
セアカゴケグモ2

網からでたところ。
セアカゴケグモ3

セアカゴケグモは特別外来生物に指定されています。
標本用のアルコールの入った瓶の中へ・・。クリーム色の丸いものは卵嚢。
セアカゴケグモ4

上の画像とは別のクモ。何体にも見えていますが、入っているのは一体です。
アルコールに漬けた標本は、やがて赤い色が抜けてしまうそうです。
セアカゴケグモ5
(撮影:2014.05.24)

この場所では、何年も前からセアカゴケグモの存在が知られており、防除作業もされていると聞いていましたが、それでもやはりいるんだなぁと思いました。はるばる日本に来てみたら棲み心地が良かった・・ということなのでしょう。

毒はありますが、手を出さなければ、攻撃することのないおとなしいクモのようです。
噛まれる事故というのは、おそらく気付かずに触れることによるものではないでしょうか。

繁殖してしまった以上は、増えることを防ぎつつ、よく生態を知り、事故が起きないよう上手につきあっていくことが肝心なのだと思います。

この日の観察会は、吉田真氏、小池直樹氏のお二人に教えていただきました。
セアカゴケグモを見つけたのも、捕獲も先生方のご指導によるものです。ありがとうございました。
集合場所に近い建物の壁でまずこのセアカゴケグモを観察し、その後草や樹木のある方に移動して、他にもたくさんのクモを見ることができました。

私は、セアカゴケグモを自分の目で実際に見られたことにすっかり気分が高揚して、ここ数日ずっとそれが続いていました。



スポンサーサイト



tb: 0  -  cm: 0
go page top

 

観察会日和 

 

130929kansatukai1.jpg130929kansatukai2.jpg
        トサミズキ?                   アラカシ

130929kansatukai4.jpg130929kansatukai3.jpg
         サルスベリ                トノサマガエル

130929kansatukai5.jpg130929kansatukai6.jpg
     コクサグモとアオバハゴロモ               カマキリ

一昨日の日曜日は京都科学読み物研究会の自然教室(9月のテーマ「発見あそび」)があり参加しました。
余り暑すぎることもなく良い日和でした。いろいろなものを見た中から何枚か載せてみました。↑

一番下の二枚は、生きるか死ぬかのせめぎ合い・・。
すごいものを見てしまった・・という感あり。




tb: 0  -  cm: 0
go page top

 

ナガコガネグモ 

 

イタドリの葉にナガコガネグモが網をかけているのを見ました。
ナガコガネグモ1

おなかの側から見てみると口のあたりに何か見えます。写真ではぼけてしまってうまく写っていないのが残念です・・。
お食事中のようでした。
ナガコガネグモ2
(撮影:2012.08.20)



tb: 0  -  cm: 4
go page top

 

散策 

 

22日午前中は時々小雨が降る天気でしたが、外に出るには日が照っているより歩きやすそうなので出かけてみました。電車で3駅分北上。その後うろうろ歩き。

白い大きな花は、おそらくタイサンボク。私の大好きなモクレン科の花
5月頃から咲き始めると思うので、もう花期も終わり頃だと思います。
緑の実もいっぱいついていました。
タイサンボク

ピンクの花が可愛いコマツナギ。
コマツナギ

葉を見たときヨモギかと思いました。でも花が・・。
シソの花はこんな感じだったか?と思いシソ科の植物をネットで検索して「メハジキ」にたどり着きました。
メハジキ

「ナラ枯れ防除中」の札が下がっていました。
昨年秋から冬にかけて、市内の山は広範囲にわたり茶色に枯れた木が目立っていました。
カシノナガキクイムシの防除なのでしょう・・。
それにしても、この装置どういう仕組みになっているんだろう。
ナラ枯れ防除作業

クサグモですね。トンネル型の住居にお棲まいです。
揺すったらトンネルの奥に隠れてしまいました。
クサグモ1

クサグモ2

最後のこのクモは、図鑑を見てもわからず・・ジョロウグモの幼体かな~とも思いますが、違うかも
クモ
(撮影:2011.07.22)
tb: 0  -  cm: 2
go page top

 

疎水沿い 

 

用事を済ませた帰り、疎水沿いを歩いてみました。
疎水

カエデがここでも綺麗です。
カエデ1

カエデ2

カエデ3

上の写真と同じ木ですが、木の下から写すとこんな具合。
カエデ4

カエデ5

同じ木を逆光で。日が随分西に傾いています。
カエデ6

ジョロウグモが網をかけているのを何カ所かで見ました。
サクラの葉もひっかかっています。メスの方は何か食べているように見えました。小さなオスを従えています。
ジョロウグモ1

ジョロウグモ2
(撮影:2010.11.20)

tb: 0  -  cm: 0
go page top

 

プロフィール

 

 

カレンダー

 

 

最新記事

 

 

最新コメント

 

 

最新トラックバック

 

 

月別アーカイブ

 

 

カテゴリ

 

 

ユーザータグ

 

 

検索フォーム

 

 

RSSリンクの表示

 

 

リンク

 

 

FC2カウンター

 

 

QRコード

 

 

go page top